壽々の雑記帳

観劇のコメントや日々の出来事・時事問題などについて綴ります。

「敬老の日」なんて要らないと思う。(シニア雑記)

今晩は、壽々(じゅじゅ)です。


今日は、「敬老の日」なんだそうです。


毎日が日曜日状態だと、祝日もなにも関
係なくなってきます。


私が子供の頃には、まだ、高齢者は少な
くて、「敬老の日」もある程度意味があ
ったように思われます。


私も母方の祖母と一緒に暮らしていて、
祖母から色んな事を教わりました。


今日の新聞の記事によると、65歳以上の
高齢者は、過去最多の3625万人で、総人
口に占める割合は、29.3%になったそう
です。


10人いれば、そのうちの3人が高齢者と
いう訳です。


しかも、高齢者の4人に1人が就業してい
るとのことです。


働きたいから働いているという人もいる
でしょうが、生活のお金が足りなくて止
むを得ず働いているという人も多いので
はないでしょうか。


高齢者が就業することによる労災も増え
ているとのことです。


スマホやパソコンなど、ITの使えない高
齢者は労働市場から退場して欲しいなん
て言う人もいます。


一方で、「老害」も増えているように思
います。
駅員や店員に向かって、居丈高に文句を
言っているのは、大抵、高齢者です。


敬えるような高齢者が減ってきているよ
うに思われます。


これから、高齢者はさらに増加していく
のでしょう。


「敬老」なんて言葉は、死語になりつつ
あるように思います。


例えば、電車の優先席。


一体、何歳になったら、席を譲ってもら
えるのでしょうか?


「敬老の日」が何だか空しく感じられま
す。