日本の年間出生数が初の70万人割れに??ー日本で少子化が止まらない理由(ワケ)(番外編)(シニア雑記)
今日は、壽々(じゅじゅ)です。
厚生労働省が5日公表した人口動態統計
(概数)によると、2024年上半期(1~
6月)に生まれた赤ちゃんの数は、前年
同期比6.3%減の32万9998人にとどまり、
今年1年間の出生数が初めて70万人を割
る公算が大きくなった、とのことです。
11月6日付中日新聞の2面の記事によると、
「価値観の多様化で未婚・晩婚傾向が進
んだことに加え、新型コロナウィルス渦
で結婚や出産を控える人が増えたことが
少子化に拍車をかけたとみられる。」と
しています。
さらに、「人口減で働き手や消費者が少
なくなれば、企業や自治体はサービスを
維持できなくなる恐れがあり、医療や年
金などの社会保障制度にも打撃となる。
政府は「30年代に入るまでが少子化傾向
を反転できるかどうかのラストチャンス」
として「次元の異なる少子化対策」(児
童手当や育児休業給付の拡充など)を推
進する方針。」だとしています。
今まで見てきた「結婚しない」「結婚で
きない」ケースからすると、出産減の理
由も、それに対する政府の対策も、ちょ
っと、違うような気もしますが……。
なお、11月6日付FLASHの記事によると、
厚労省の担当者は、「5日に発表したの
は2024年上半期の累計の数字だけです。
単純にその数値を2倍すると約66万人に
なる計算のため、各メディアが『70万
人割れ』としているのです。
断定的なことは言えませんが、これま
での傾向としては、上半期の出生数より
も下半期の出生数が増えていました。下
半期は1万人~2万人くらい増えるのでは
ないかと思います。ただ、それでも最大
で68万人程度ですから、初の70万人割れ
というのは、あながち間違いではないと
思います」と話しているそうです。
グラフを見ると、1960年以降では、73年
頃の200万人超をピークとして、出生数
は右肩下がりが続いています。
さて、少子化は止まるのでしょうか?