コレを星組で演るのだろうか?映画版『阿修羅城の瞳』を視ました。
今晩は、壽々(じゅじゅ)です。
宮沢りえさんがつばき役の映画版『阿修
羅城の瞳』をレンタルDVDで視ました。
あらすじは、こんな風です。(以下、多
少ネタバレあり)
==================
時は文化文政。一見平和な江戸の町では、
尼僧を装う鬼女・美惨(樋口可南子)が、
この世に鬼の王=阿修羅を復活させんと
暗躍していた。
一方、鬼退治をつかさどる“鬼御門”の一
員として凄腕を振るっていた剣士・出門
(松本幸四郎)は、ある事件がもとで剣
を捨て、四世鶴屋南北(小日向文世)の
一座で看板役者となっていた。そんなあ
る時、彼は江戸を騒がす盗賊“闇つばき”
と出会う。運命的に惹かれ合う2人だった
が、つばき(宮沢りえ)は阿修羅の復活
に関わる宿命を背負っていた。
==================
一方の舞台版のあらすじは、こうです。
==================
時は文化文政の頃。江戸の町は、人知れ
ず鬼がはびこる魔の都と化していた。
幕府は、そんな鬼たちを退治する組織
「鬼御門」を結成。現在は十三代目安倍
晴明が取り仕切っている。
その鬼御門に所属し「鬼殺し」の異名を
持つ病葉出門(わくらばいずも)は、五
年前のとある事件が契機で鬼御門を辞め、
中村座の四世鶴屋南北に弟子入りしてい
た。
出門はある日、安倍晴明殺害の下手人と
して鬼御門の副隊長・安倍邪空(あべの
じゃくう)に追われている女盗賊「闇の
つばき」と出会い、彼女をかくまうこと
になる。そこから出門とつばきの悲恋劇
が始まる。
美惨(びざん)と呼ばれる尼僧姿の鬼は
鬼たちを率い、「鬼たちの救世主」とな
る阿修羅の復活は近い、と告げるのだっ
た。
果たして、阿修羅とは一体──
==================
どこが違うかというと、太字の部分です。
映画版では、十三代目安倍晴明(映画版
では国成延行(内藤剛志))を殺害した
のは、「鬼御門」の副隊長の安倍邪空
(渡部篤郎)です。
ですから、つばきは、国成延行殺害の下
手人として「鬼御門」に追われているの
ではなく、盗賊として、御用提灯を持っ
た捕り手に追われています。(後の展開
に多少影響あり)
なお、宝塚の作品紹介では、こうです。
==================
人を喰らう鬼が密かに跋扈する、文化・
文政期の江戸の街。千年余の長きにわた
る人と鬼との闘いの果て、鬼の王・阿修
羅の目覚めの時が近付いていた。鬼を祓
うため幕府が組織した“鬼御門”の腕利き
として“鬼殺し”と称された病葉出門は、
五年前のある事件を契機に鬼御門を辞め、
鶴屋南北一座に弟子入りしていた。ある
時、鬼御門に追われる謎の女つばきを匿
うこととなる出門。不思議な縁に導かれ
出会った二人は、瞬く間に惹かれ合って
いくが…。
==================
したがって、星組版は、どちらかという
と、舞台版に近いようです。
なお、映画版では、歌舞伎の『児雷也』
や『東海道四谷怪談』の場面が出て来る
のですが、これってどうするんでしょう
ね?
舞台版でも映画版でも歌舞伎役者の市川
染五郎(松本幸四郎)が病葉出門の役を
演るので、歌舞伎の場面が様になるので
すが、礼真琴さんが歌舞伎を演る?ので
しょうか。
蒼穹の昴で朝美絢さんが京劇を演ってま
したが、宝塚ファンの中には、歌舞伎フ
ァンも多そうなので……。
しかも、歌舞伎って、全員男性で、全員
女性の宝塚歌劇とは真逆のような気もし
ますが……。