壽々の雑記帳

観劇のコメントや日々の出来事・時事問題などについて綴ります。

「家族の機能がおかしくなると、犯罪が増え、社会秩序も乱れる」か?(シニア雑記)

今晩は、壽々(じゅじゅ)です。


麗澤大学国際学部八木秀次教授の言葉だ

そうですが(7月3日付集英社オンライン

の記事による)、全体は

==================

「家族こそは世代を超えて文化を伝承し

ていく場所であり、次世代の国民を育て

る場所である。家族の機能がおかしくな

ると、犯罪が増え、社会秩序も乱れる。」

==================

です。


ただし、この論理でいうと、犯罪が増え

たとすると、その原因の一つは、「家族

の機能がおかしくな」ったからであり、

その犯罪者の家族に責任があるというこ

とになります。


「親の育て方が悪い」とか、そんな誹謗

中傷が家族に及ぶおそれがあります。


今、「家族」そのものが多様化してきて

います。


したがって、「家族」に求められる役割

も多様化していると言っていいでしょう。


その「家族」を「次世代の国民を育てる

場所」と決めつけること自体が、時代に

逆行していると言わざるを得ないでしょ

う。


で、この言葉は、選択的夫婦別姓制度に

反対する立場の人の、その主張の根拠の

文脈で取り上げられました。


そうだとすると、現在の「夫婦同姓制度」

を維持しようとすることは、個人をその

「家族」に縛りつけるものと言えるので

はないでしょうか。